TOPへTOPへ

プレオルソ・マイオブレース【小児予防矯正】

お子様にこんな癖・症状はありませんか?

歯並び・かみ合わせを乱す原因になるため要注意!

  • お口ポカンとしている
  • 口呼吸をしている
  • 指しゃぶりをしている
  • よく頬杖をつく
  • 前歯を舌で押している
  • 丸飲みしている

口腔周囲筋肉トレーニング(MFT)がおすすめ

MFT(口腔筋機能訓練)は、歯並びやかみ合わせに関わるお口周りの筋肉が正常に機能するように改善するためのトレーニング方法です。歯並びやかみ合わせは遺伝的要素と、生活習慣や癖によって影響を受けます。ただし、遺伝の影響よりも、日常的に行われる頬や舌、唇などのお口周りの筋肉の不自然な動きの方が、歯並びやかみ合わせに悪影響を及ぼすとされています。MFTを実施することで、異常な筋肉の動きが改善され、歯が正常な位置に整うことが期待できます。 MFTは、主に小児矯正と併用して行われることが多いです。矯正治療で美しい歯並びや噛み合わせを手に入れても、お口周りの筋肉の異常な動きが残っていると、歯並びが戻ってしまう「後戻り」など、歯並びが再び悪化する原因となります。歯並びやかみ合わせの改善を維持するためには、口周りの筋肉の癖を正すことが重要なポイントとなります。

マウスピース型の筋機能矯正装置
【プレオルソ・マイオブレース】

「プレオルソ」と「マイオブレース」は、どちらも筋機能矯正装置で、子ども向けのマウスピース型矯正装置です。これらの装置は、歯を直接動かして歯並びを整えるのではなく、口腔習癖の改善や顎の成長を促進することを目的としています。これにより、将来的に歯並びが悪くなる原因を根本から解消し、永久歯が正しい位置に生えるようサポートします。 装置の形状や適応年齢に若干の違いがありますが、いずれもお子様の成長に合わせた治療が可能です。どちらの装置を使用すべきか、また治療を開始する最適なタイミングについては、歯科医師が丁寧に診断し、最適な治療計画をご提案いたします。

 

プレオルソ

マイオブレース

プレオルソ・マイオブレースによる
矯正の流れ

1矯正相談

プレオルソやマイオブレース矯正について、治療の流れや費用など、気になる点を分かりやすくご説明いたします。歯並びの改善はもちろん、お子様のお口の癖や発育に関するお悩みもお気軽にご相談ください。

2お子様の口腔内を検査

レントゲンや口腔内の写真撮影を行い、むし歯の有無や現在の歯並び、顎の成長具合を確認します。

3診断・治療計画のご提案

検査結果をもとにお子様に合った治療計画をご提案いたします。

4小児予防矯正開始

お子様の歯並び・癖・成長段階に合った矯正装置でトレーニングを行っていきます。

5定期検診

基本的に月に1度、定期検診を受けていただきます。(※お子様の歯の状態によって変化します。)

プレオルソ・マイオブレースのよくある質問

子どもの頃から矯正治療を行う方が良いですか?

歯並びの乱れのほとんどが、顎の成長不足が原因です。小児予防矯正は、お子様の顎の成長を正しく促し、歯が生えるスペースを確保することで、整った歯並びへと導きます。将来、矯正治療を行う際も、顎の成長が十分であれば抜歯のリスクが低下するため、早期の矯正治療が推奨されます。当院は、プレオルソやマイオブレースなどのマウスピース型の負担が少ない装置を用いてMFTにも対応していますので、不明点がありましたらお気軽にご相談ください。

小児予防矯正は何歳から始められますか?

5歳から8歳頃は、上の顎が大きく発達する時期です。この時期は、顎の健やかな成長を促進したり、歯並びの乱れの原因となるお口の悪い癖を改善したりするのに適切なタイミングです。しかし、お子様一人ひとりのお口の状態や成長具合は異なりますので、むし歯予防も兼ねて、まずは一度ご来院いただくことをおすすめします。

プレオルソ・マイオブレースによる矯正治療中、食事制限はありますか?

プレオルソ・マイオブレースの矯正期間中、食事制限は特にありません。ただし、矯正装置を清潔に保つため、お食事の際は、必ずプレオルソ・マイオブレースを外していただくようにお願いします。また、お子さまの咀嚼や嚥下機能の向上をサポートするため、お食事メニューについてアドバイスをさせていただく場合があります。

プレオルソ・マイオブレースによる矯正は痛いですか?

プレオルソやマイオブレースなどのマウスピース矯正装置は柔らかい素材で作製されているため、比較的、痛みを感じにくいです。そのため、小さなお子様でも継続しやすいと言われています。金属性のワイヤー矯正のように見た目が気になるデメリットもありません。