TOPへTOPへ

インプラント治療

当院の安心安全なインプラント治療

インプラント治療に対する疑問を解消するための丁寧なカウンセリング

インプラント治療は、外科処置が必要なため怖いと感じる方が多いです。当院は、そのような不安を少しでも解消して頂きたいという思いから、丁寧なカウンセリングを行います。治療内容や治療期間、治療費用などについて疑問点がありましたら、お気軽にご相談ください。インプラント治療について理解を深めて頂き、希望される方にインプラント治療を提供しています。無理にインプラント勧めることは一切ありませんので、ご安心ください。また、当院は入れ歯治療やブリッジ治療で歯の機能を補うことも可能です。そのため、患者さんに合った治療方法をご提案することができます。

歯科用CTによる正確な診断

歯科用CTによる正確な診断 当院の安心安全なインプラント治療は、歯科用CTによる正確な診断から始まります。通常のレントゲンでは得られない立体的な画像で歯や顎の状態を確認できるCTを完備しています。そのため、大学病院や提携クリニックに行く必要がなく、治療を迅速に進めることができます。

サージカルガイドで正確な位置にインプラントを埋入できる

サージカルガイドで正確な位置にインプラントを埋入 サージカルガイドを使用して、的確な位置にインプラントを埋入できることも当院のインプラント治療の特徴です。インプラント埋入時の角度や深さの計測には、サージカルガイドが活用されます。そのため、下顎管を傷つけるリスクを避けつつ、正確な位置にインプラントを埋入することができます。

マイクロスコープによる精密なインプラント治療

マイクロスコープによる精密なインプラント治療当院のインプラント治療は、マイクロスコープを用いた精密な治療が可能です。マイクロスコープを使用することで、治療箇所を拡大し、埋入位置や角度を精密に調整することが可能です。神経や血管を損傷するリスクを最小限に抑え、高い治療精度を実現しています。

インプラント治療とは?

インプラント治療とは? インプラント治療は、歯を失った部分の顎の骨にチタンの歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療です。チタンは生体親和性に優れており、異物として認識しにくい特徴があります。そのため、挿入した顎の骨とインプラントが結合し、定着します。見た目が自然なため、入れ歯やブリッジなどの見た目が気になる方に特におすすめの治療法です。

インプラント治療の流れ

1診断と治療計画の作成

1診断と治療計画の作成歯科用CT撮影で取得したデータをもとに歯や骨の状態を確認します。患者さんの状態に合わせた治療計画を立案しますので、ご安心ください。(※顎骨の状態によっては、インプラントが向いていない場合もあるため、インプラントが適応できるかどうかの診断にも役立ちます。)

2インプラント治療の前処置

歯周病やむし歯がある場合は、インプラント治療開始前に改善する必要があります。また、顎の骨の量が不足しているケースでは、必要に応じて骨造成手術を適応します。

3インプラントの埋め込み

適切な位置にインプラントを埋め込みます。骨と結合させるために6〜24週間の待機期間が必要です。

 

4骨と一体化した後の処置

インプラントが骨と一体化した後、歯茎を切開してインプラントの頭部を露出させ、人工歯を取り付けるための土台を設置します。

5人工歯の装着

歯茎が回復したら口の中の歯の型を取り、形状や色を考慮してセラミック製の被せものを作製します。それを人工歯としてインプラントに装着したら、インプラント治療は終了です。

6治療後のメインテナンス

6治療後のメインテナンスインプラント治療終了後は、定期検診が重要です。メインテナンスを怠ると、インプラント周囲炎になったり、インプラントが抜けたりするリスクが高くなります。定期的に歯科医院を受診して歯科医師による確認を受けましょう。また、担当歯科衛生士による歯垢・歯石除去を受けることで、清潔な口腔内環境を維持できます。

インプラント周囲炎にならないために

インプラント周囲炎とは?

インプラント周囲炎は、顎の骨に埋め込まれたインプラント体の周囲の歯茎が細菌の影響で炎症を起こす病気です。簡単に言えば、インプラント版の歯周病であり、初期段階では歯茎に腫れや痛みが現れる「インプラント周囲粘膜炎」、症状が進行すると顎の骨まで炎症が広がる「インプラント周囲炎」となります。 放置すると、歯周病と同様にインプラントを支える骨が溶ける可能性があり、結果として埋め込んだインプラントが抜ける可能性があります。こうしたリスクを最小限にするためには、毎日のブラッシングと定期的なメインテナンスが非常に重要です。お口の健康を守るためにも、インプラント治療後は当院での定期メインテナンスを受けていただくことをおすすめします。

インプラント周囲炎が周囲の歯に与える悪影響

インプラント周囲炎は、歯周病菌が原因となり発生する疾患です。歯周病菌の増加により、他の歯にも炎症が生じやすくなり、歯周病の発生リスクが高まります。また、インプラントがぐらつき始めて不安定になると噛み合わせに悪影響を与える可能性が高いです。これが他の歯に対する負担を増加させます。インプラント治療を行ったから安心というわけではありません。3カ月に1回は歯科医院での歯垢・歯石除去を受けてインプラント周囲炎の予防に努めましょう。

インプラント周囲炎の予防方法

【セルフケア】正しい歯磨きやフロス

毎日の丁寧な歯磨きによって、歯についたプラーク(歯垢)をしっかり取り除き、口腔内を清潔に保つことが重要です。しかし、すべての汚れを歯磨きやフロスで取り除くことはできないと言われています。セルフケアをより効果的なものにするために、歯科医院で正しいブラッシング方法の説明を受けて実践することをおすすめします。

【プロフェッショナルケア】歯科医院でのメインテナンス

9定期検診とメインテナンスインプラント治療の後は、メインテナンスに移行します。手術後の経過が良好であっても、定期検診を怠ると、最悪の場合、インプラントが抜け落ちる可能性があります。インプラントを長持ちさせるためには、セルフケアだけでは取り除けない汚れを歯科医院で除去することが大切です。清潔な口腔内を維持することで、インプラント周囲炎の予防にもつながります。必ず担当医の指示に従って、定期的にメインテナンスを受けましょう。 定期検診では、プラークや歯石の除去、インプラントや他の歯、歯茎、噛み合わせの状態を確認し、その結果に基づいてトラブルを未然に防ぐための調整処置や指導を行います。