小児歯科

小児歯科治療

これからの為の環境づくり

小児歯科では『個々それぞれの健康な永久歯歯列』を目指して虫歯の予防や治療、歯並びの指導をしていきます。乳歯の虫歯予防はとても大切であり、後の永久歯の虫歯にならないように稲浜歯科医院では『フッ素予防』をしていきます。
フッ素はお口の中の細菌を減らしてくれたり、歯の表面のエナメル質を強化するといわれているお薬です。定期的にフッ素を塗ることでお口の中の関心が高まったり、虫歯の発見も早くなるので予防に役立ち虫歯になっても痛みが少ないうちに治療することができます。
乳歯の虫歯が治療できると、虫歯菌も減り隣から生えてくる歯はもちろん、全体的に虫歯罹患性も低くすることができます。

お子さんにとって治療が大変な場合も多いので、歯を削るだけではなく比較的簡単にできる『進行止め』のお薬を塗ったり『練習』をすることもあります。そうすることで今後の治療が無理なくできる場合が多いので個々にあわせて工夫してやっていきます。虫歯ではないけれどなかなか永久歯が生えずに心配されている親御さんもいらっしゃることから、レントゲン写真をとって歯の数(歯胚)を確認したりします。
歯並びについては、矯正医が診せていただきます。



当医院の小児の虫歯治療
当医院では、白い詰め物で治療をするようにしています。
子供の歯(乳歯)には、金属で全体を覆う治療はしないようにしています。
覆うことで子供の歯(乳歯)の下にある大人の歯(永久歯)の歯並び・かみ合わせを悪く
することがあるからです。

小児歯科

子供の歯は、大人の歯に比べてやわらかく、神経や血管が詰まっている部分が張り出しています。
そのため、むし歯が急速に進行しやすく神経まで到達しやすいです。

●虫歯予防について

0歳から3歳のお子さんの虫歯予防法

 ・歯が生える前(3〜6ヵ月)
  この時期は、口に触れられることにゆっくりと慣れさせて行きましょう。例えば、ガーゼで口まわりをふいたり指で歯ぐきをそっとなでてみましょう。

 ・歯が生えてきたら(7〜9ヵ月)
  1日1回は、ガーゼで歯のまわりをふいてあげましょう。それにより、歯みがきが出来るように準備をして行きます。出来ない時は、お水を飲ませてお口をきれいにする程度でもよいでしょう。

 ・上下の歯が生えてきたら(1歳頃から)
  歯は、ガーゼでふいてあげる他に、機嫌の良い時に歯ブラシを持たせたり口にくわえさせたりして歯ブラシに慣れさせましょう。

 ・奥歯も生えてきたら(1歳半頃から)
  奥歯が出てくると汚れがたまりやすくなり、また甘い物を摂る機会が増えるため歯みがきが重要になってきます。寝る前には必ず磨くようにして行きましょう。寝ている時は、唾液の量が減ります。そのため虫歯になる確率が高くなります。
  

乳歯での歯並びが、永久歯にも影響します。当医院では、早めの治療の開始をお勧め致します。
※詳しくは、『歯科矯正』のページをご覧下さい。

Email info@inahama-shika.com

子供の歯ぎしり

大人と同じように子供も歯ぎしりをします。子供の歯ぎしりは歯が生え始めた頃、つまり赤ちゃんの時期から始まります。ほとんどは問題もなく気にしなくてもよいものですが、中には歯が欠けたり、歯やあごの関節に痛みがでることもあります。



●赤ちゃんの歯ぎしり

上下の前歯が生え始めると歯ぎしりが始まります。赤ちゃんは、あごの位置を決めるために、生えたばかりの歯を動かすことで、つまり歯ぎしりをして、あごの位置を決めていると考えられています。赤ちゃんの歯ぎしりは、指しゃぶりやおしゃぶりと同じ一つの癖と考えてよいでしょう。



●幼児の歯ぎしり

大人の歯ぎしりは気付くことは少ないのですが、幼児の歯ぎしりは保護者によって気付くことが多々あります。ただし、幼児自身は歯ぎしりしているという自覚はありません。

歯ぎしりの原因としてストレスがありますが、幼児の場合はストレスが原因であることは少ないとされています。幼児の歯ぎしりは成長に必要なものと考えられています。



●子供の歯ぎしりの発生率※1

睡眠中の歯ぎしりの発生率は調査方法により異なりますが、子供(赤ちゃん、幼児を含む)では10〜20%とされています。ダウン症児や脳性まひ児では、かなりの高い割合で歯ぎしりをします。また、歯ぎしりをする子供は、夜尿、寝言、いびきをかく割合が高いとされています。

大阪大学の研究者が、中学生までの子供9735人に対しておこなった大規模な調査では、19.1%の子供が歯ぎしりをしていました。6歳の30.8%をピークに幼児期に増加、学童期は減少する傾向がみられました。

また、男児のほうが多く、歯ぎしりをしている子供の方が日中の行動(落ち着きのなさ、集中力のなさ、いらいら)に問題があったり、睡眠時無呼吸症候群の割合が高いという結果となりました。